法人の方はこちら

デッドリフトの正しいやり方と使い方|正確なフォームで安全に筋トレ効果を最大化!

2025-06-13

目次

デッドリフトの正しいやり方と使い方|正確なフォームで安全に筋トレ効果を最大化!

「デッドリフトをやってみたいけど、フォームが難しそう」
「どれくらいの重さで始めればいいかわからない」
――そんな不安を抱えていませんか?

デッドリフトは、バーベルを床から持ち上げる動作を通して、背中・お尻・脚など全身の筋肉を鍛えられる基本トレーニングです。
スクワット・ベンチプレスと並ぶ「ビッグ3」のひとつとして知られています。

しかし、高重量を扱う分、正しいフォームを身につけないと腰や関節に負担がかかり、ケガのリスクも高まります。筋トレ初心者はもちろん、経験者であっても、「何となく自己流で続けていた」という方は、改めて正しいやり方を確認することで、効果の伸びを実感できるはず。

本記事では、デッドリフトの正しいフォームや重量設定の考え方、器具・補助具の使い方、効果を高めるセットの組み方、他の筋トレ マシンとの組み合わせ方まで、実践的かつ安全に続けられる方法を丁寧に解説します。
「トレーニングを効果的に継続したい」「マシンに頼らず、自重やフリーウエイトでもしっかり鍛えたい」という方にとって、きっと役立つ内容です。
正しい方法で、安全かつ効果的に続けられる筋トレ習慣を身につけましょう。

デッドリフトで鍛えられる部位と得られる効果

 

デッドリフトは、筋トレのビッグ3の一つに数えられる代表的な種目で、主に下半身と背面の大きな筋肉群を効率よく鍛えられます。特に、背筋全体やハムストリングス、大殿筋などに強く作用します。これらの筋肉を鍛えることで、筋力や筋量の増加に加えて、姿勢改善や基礎代謝アップ、引き締まった体づくりにもつながります。

背中の筋肉は体積が大きく、鍛えることで後ろ姿が大きく変化します。男性ならたくましい逆三角形、女性ならくびれのある引き締まった体型を目指せます。なお、デッドリフトにはいくつかのバリエーションがあり、ターゲットとなる筋肉や負荷のかかり方がそれぞれ異なります。

デッドリフトで鍛えられる主な筋肉

デッドリフトは、全身をまんべんなく鍛えられる筋トレ種目の一つです。とくに以下の筋肉に効果があります。

  • 背中の筋肉
    脊柱起立筋、広背筋、僧帽筋など
  • 下半身の筋肉
    大臀筋(お尻)、ハムストリングス(太もも裏)、大腿四頭筋(前もも)
  • 体幹の筋肉
    腹筋やインナーマッスルなど、姿勢を安定させるために使われる

これらの大きな筋肉を一度に鍛えられるため、全身の筋力アップ、姿勢の改善、基礎代謝の向上による引き締め効果といった効果が期待できます。

デッドリフトを行うことで得られる効果

デッドリフトは、全身の筋肉を効率よく刺激できる複合種目です。次のような効果が得られます。

  • 筋力向上と筋肥大
  • 基礎代謝の向上による痩せやすい体質づくり
  • 姿勢の改善(猫背や反り腰の予防・改善)
  • 日常動作がスムーズになる(重い物を持つ、立ち上がるなど)
  • 見た目の変化(引き締まったボディラインや後ろ姿)

正しいフォームで継続すれば、背中や下半身だけでなく腹筋やインナーマッスルまで鍛えられます。引き締まった見た目への変化はもちろん、日常の動作がスムーズになる実感も得られるでしょう。

デッドリフトの基本動作

デッドリフトは、全身を効率よく鍛えられる人気のトレーニング種目です。特に初心者にとっては、正しいフォームの習得が非常に重要。フォームが崩れると効果が半減するだけでなく、腰への負担が大きくなり、ケガのリスクも高まります。
基本動作を一つずつ確認しながら、安全かつ効果的にトレーニングできるフォームを身につけましょう。

正しいフォーム

デッドリフトは、正しいフォームで行うことで安全性と効果の両方を高められる種目です。特に背中・お尻・太ももなど大きな筋肉を使うため、フォームが崩れると腰を痛める原因になります。まずは軽い重量で、以下のポイントを意識して動作を確認しましょう。

  • 前傾姿勢の作り方
  • バーの握り方と手の位置
  • バーを引き上げる際の体の使い方
  • フィニッシュと戻す動作のコントロール
  • 呼吸方法の工夫

動作に合わせて呼吸を意識することで、体幹の安定とケガ予防にもつながります。

前傾姿勢の作り方 スタート姿勢

スタート姿勢は、正しいフォームをつくる基礎になります。以下の手順で構えましょう。

  1. バーベルの前に立ち、足幅は肩幅よりやや狭め、つま先は正面を向ける
  2. 胸を張り、背中に自然なアーチ(S字カーブ)を作る
  3. 背中を丸めずに上体を前傾させ、膝を軽く曲げてバーに近づく

このとき、バーがすねに沿う位置にあることが理想。前傾しすぎや、腰の丸まりには特に注意しましょう。

バーを持ち上げる握り方

握り方は、扱う重量や目的に応じて使い分けます。

  • オーバーハンドグリップ(順手):初心者や軽重量におすすめの基本形
  • オルタネイトグリップ(片手順手・片手逆手):高重量時にバーの回転を防げる
  • フックグリップ:親指を巻き込み固定力を高める。競技者や上級者向け

自分の手の大きさや握力に応じて、無理なく使える握り方を選びましょう。

フィニッシュと戻すときの注意点

持ち上げきったフィニッシュでは、股関節と膝をしっかり伸ばし、背筋をまっすぐに保ちます。お尻が後ろに出たり、力が抜けたりしないよう、腹筋の緊張をキープすることが大切です。

バーを下ろすときは、勢いをつけず、コントロールして下ろすことが基本。背中が丸まらないように意識しながら、すねに沿わせるように戻すと安全です。

よくあるフォームの間違いとケガのリスク

フォームを誤ると、腰や膝への負担が増え、ケガのリスクが高まります。以下、よくあるミスです。

  • 背中が丸まる/反りすぎる
  • バーと体の距離が離れる
  • 重量が重すぎてフォームが崩れる
  • 腰だけで持ち上げようとする

まずは軽い重量で、ゆっくりと動作を覚えることが安全への第一歩です。

呼吸方法

デッドリフトでは、呼吸の仕方もパフォーマンスと安全性に大きく関わります。特に高重量を扱うときは、「バルサルバ法」という呼吸法が有効です。

  1. 動作前に深く息を吸い、腹圧を高める
  2. 持ち上げ動作中は息を止めて体幹を固定
  3. 戻し終えた後にゆっくり吐き出す

これにより、体幹が安定し、腰への負担も軽減されます。複数回繰り返すときは、バーを床に置いたタイミングで呼吸を整えると良いでしょう。

デッドリフトの適切な重量設定

デッドリフトの効果を最大限に引き出すには、適切な重量設定が欠かせません。
軽すぎると筋肉への刺激が不十分になり、反対に重すぎるとフォームが崩れてケガのリスクが高まります。特に初心者は、まずバーのみでフォームを確認し、徐々に重量を増やしていくのがおすすめです。

最初の目安としては、自分の体重を基準に設定し、そこから目的や体力に合わせて調整していくと良いでしょう。また、目的に応じた回数設定や休息とのバランスも考慮し、無理なく継続することが安全で効果的なトレーニングにつながります。

目的別の回数設定

デッドリフトのトレーニング効果は、目的に応じて回数や重量の設定を変えることで大きく変わります。

  • 筋肥大が目的の場合
    6〜12回で限界を迎えるやや高重量で筋肉をしっかり追い込む
  • ダイエットや脂肪燃焼が目的の場合
    15回程度を目安に、やや軽めの重量で回数をこなすと代謝が上がりやすい
  • 筋力向上を目指す場合
    1〜6回の高重量・低回数で、筋力そのものを鍛えるトレーニングが基本

どの目的でも共通して言えるのは、無理をせず、段階的に調整しながら行うこと。トレーニングの進捗に応じて、回数や重量の見直しを行うことが継続のコツです。

休息とのバランス

デッドリフトは、全身に強い負荷がかかる高強度な種目です。そのため、十分な休息がトレーニング効果を高める鍵となります。

筋肉は、トレーニングによってダメージを受けたあと、休息中に回復・成長します。これを「超回復」と呼び、適切な休息がないと筋肥大は期待できません。一般的に、デッドリフトのような高強度の種目では、48〜72時間の休息が必要とされています。週1〜2回の頻度を目安に、体の回復状況を見ながら調整しましょう。

無理をしてトレーニング頻度を増やすと、フォームの乱れやケガにつながることもあります。「しっかり休む」こともトレーニングの一部と捉え、体の声に耳を傾ける習慣を持ちましょう。

デッドリフトの主な種類

デッドリフトには複数のバリエーションがあり、鍛えられる部位や動作範囲に違いがあります。ここからは、代表的な種目とそれぞれの特徴を解説します。目的に応じて使い分け、より効果的なトレーニングを行っていきましょう。

ハーフデッドリフト

ハーフデッドリフトは、可動域を狭め、ラックに置いたバーベルを膝あたりから引き上げる種目です。主に広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋など、背中を集中的に鍛えられます。
腰への負担が軽く、高重量を扱いやすい反面、握力への負担が大きい・下半身への刺激が少ない点に注意して、正しいフォームで行いましょう。

ダンベルデッドリフト

ダンベルデッドリフトは、バーベルの代わりにダンベルを使って行います。可動域が広くなり、不安定さからバランス力も鍛えられるのが特徴。大臀筋・ハムストリングス・大腿四頭筋・僧帽筋・脊柱起立筋など、全身を鍛えるのに適しています。
腰を痛めやすいため、正しいフォームを特に意識しましょう。

ダンベルハーフデッドリフト

ダンベルハーフデッドリフトは、ダンベルを使って可動域を制限した背中特化型の種目です。広背筋や脊柱起立筋を中心に刺激し、腰への負担を抑えながら上半身を鍛えることができます。体幹も同時に使うため、姿勢保持力の向上にも効果的です。

ルーマニアンデッドリフト

ルーマニアンデッドリフトは、股関節を支点に上体を倒して行うスタイル。主にハムストリングス・大臀筋・脊柱起立筋に強い刺激を与えます。
床から引き上げる動作はなく、太ももの裏やお尻のストレッチ効果が高いため、姿勢改善やヒップアップにもおすすめです。

スティッフレッグデッドリフト

スティッフレッグデッドリフトは、膝を伸ばしたまま行うことで、ハムストリングへの刺激を強めるバリエーションです。柔軟性と筋力を同時に高める効果があり、ハムストリングを重点的に鍛えたい場合に最適です。
ダンベルとバーベル、いずれでも実施できるやり方で、フォームを崩さないことが安全のポイントです。

スモウデッドリフト

スモウデッドリフトは、足を肩幅の2倍ほど大きく開いて行うワイドスタンスのデッドリフトです。内転筋・大臀筋・ハムストリングスに効き、腰への負担が少ないのが特徴です。
胸を張り、上体を垂直に近い姿勢で保つことがフォームのポイント。膝とつま先の向きを揃えることでケガを防げます。

器具・補助具の正しい使い方と選び方

デッドリフトの効果を高め、安全に取り組むためには、適切な器具や補助具の活用が重要です。これから紹介するアイテムは、フォームの安定・握力の補助・ケガ予防に役立ちます。
それぞれの特徴と使い方を理解し、自分のトレーニング目的やレベルに合ったものを選びましょう。

リフティングベルト

リフティングベルトは、腹圧を高めて体幹を安定させることで、腰への負担を軽減する補助具です。これにより、ケガの予防やパフォーマンス・重量の向上が期待できます。

選ぶ際は、腹部をしっかり締められるサイズ感と、目的に合った形状や素材のものを選びましょう。

リストストラップ・パワーグリップ

リストストラップやパワーグリップは、握力の限界で十分に追い込めないときに活用したいアイテムです。

  • リストストラップ
    バーに巻き付けて手首を固定
    握力の補助に優れ、高重量に向いています
  • パワーグリップ
    ラバーやレザーのベロをバーに巻きつけるタイプ
    着脱が簡単で、手軽に使えます

どちらも、狙った筋肉にしっかり負荷をかけるためのサポート役です。握力やトレーニングスタイルに合わせて選び、正しい使い方を習得しましょう。

マット・グローブ・ジャッキなど補助器具

細かな補助器具も、トレーニングの快適さや安全性に関わります。

  • マット:床の保護や滑り止めに
  • グローブ:手の保護・グリップ力の向上に
  • バーベルジャッキ:プレートの着脱をスムーズにする

それぞれの特性を理解し、トレーニングの環境や目的に応じて活用しましょう。

ヘックスバー

ヘックスバーは、体の中央に立って握る六角形のバーベルです。
自然な姿勢で動作しやすく、腰への負担を減らしながら全身を鍛えられるのが特徴。初心者にも扱いやすく、高重量にも対応可能です。

ハンドルの高さも2種類あり、可動域や負荷を調整できるのも利点です。

パワーラック

パワーラックは、バーベルを安全に扱うためのフレーム式トレーニング器具です。セーフティバーの高さを調整でき、万が一の落下にも対応できるため、高重量でも安心してトレーニングが可能です。

ただし、使用時は正しいフォームと操作方法の理解が前提となります。安全性を高めるために、基本を押さえて活用しましょう。

安全に続けるための注意点とポイント

デッドリフトを安全かつ効果的に続けるには、いくつかの基本的な注意点とコツを押さえておく必要があります。特に、正しいフォームの維持と腰に負担をかけない意識づけは重要。背中を丸めたり反らせたりせず、バーベルは体に沿わせて動かすことがポイントです。

また、ウォーミングアップやインターバルの取り方、補助具の活用もケガ予防とパフォーマンス向上に役立ちます。ジムで行う場合は、マナーや禁止事項にも注意し、安心・安全な環境でトレーニングを行いましょう。

怪我を防ぐための注意点

デッドリフトは全身を効率よく鍛えられる種目ですが、フォームを誤ると腰に強い負担がかかり、ケガのリスクが増します。安全に行うために、以下を意識しましょう。

  • 背筋を伸ばし、自然な背骨の湾曲を保つ
  • 腰を丸めたり反らせすぎたりしない
  • 無理のない重量設定で行う

「フォームが難しい」「やり方がわからない」と感じたら、図解や動画での確認も有効です。

腰への負担を避ける

腰痛を防ぐには、動作中の姿勢と力の入れ方が重要です。注意点は次の通りです。

  • 腰が丸まる・反りすぎるフォームを避ける
  • 反動を使わず、ゆっくりと安定した動きを心がける
  • 初心者はまず自重トレーニングや軽いウェイトトレーニングから始めるのも有効

負荷の調整は「2セット×3回」など、少ない回数からスタートするのも安全策の一つです。

バーベルと体の距離を意識する

バーベルを体から離して持ち上げると、重心が前にずれ、腰に過度な負担がかかります。次の点を意識しましょう。

  • バーベルはすねに軽く触れる距離で構える
  • 動作中は常に体に沿わせる
  • 目線はやや前方〜斜め下を向き、頭が下がりすぎないようにする

このフォームを保つことで、全身の連動がスムーズになり、安全性も高まります。

インターバル・ウォームアップ・ストレッチ

高強度なデッドリフトでは、休息と準備運動がケガ予防に直結します。

  • インターバル
    └ セット間は3〜5分を目安に
  • ウォームアップ
    └ 股関節・ハムストリング・胸椎を中心に軽く動かす
  • ストレッチ
    └ チューブを使った動的ストレッチもおすすめ

動かしたい筋肉をあらかじめ「使える状態」にしておくことで、パフォーマンスも向上します。

デッドリフトを成功させるためのコツ

効果的なデッドリフトを行うコツは、以下の通りです。

  • フォームの安定:背中を丸めず、腹圧をかけて体幹を固定する
  • 重量の選び方:60kgなど目安となる重さから始め、段階的に増やす
  • フォーム:ナローグリップやワイドスタンスなど目的に応じて選択

自信がない場合はフォーム図解や動画を見ながらトレーニングするのもおすすめです。

握力が疲労する場合の対処法

長く続けていると、握力が先に疲れてターゲット部位を追い込めないことがあります。その場合は、以下の補助具を活用しましょう。

  • リストストラップ
    └ 手首に巻きつけてバーと手を固定し、握力の消耗を軽減
  • パワーグリップ
    └ ベロ状のパーツをバーに巻きつけ、簡単に装着・脱着可能

補助具を使えば、限界までしっかり追い込むことができるため、効率的な筋力強化が可能になります。

ジムでのマナー・禁止ルールにも注意

ジムでのトレーニングでは、ルールとマナーを守ることが基本です。

  • バーベルを落とさない(多くのジムでは禁止)
  • 使った器具は元の場所に戻す
  • 混雑時は機材の長時間占有を避ける
  • 器具は使用後にタオルで拭くなどの衛生管理も大切

快適なトレーニング環境を維持するためにも、所属ジムのルールを事前に確認しておきましょう。

効果的なデッドリフトのプログラム例

デッドリフトの効果を最大限に引き出すには、目的に合わせたプログラム設計やセット組み方が欠かせません。筋肥大、筋力向上、ダイエットなど、目標に応じて回数・セット数・インターバルの設定が変わります。

デッドリフトは全身を使う高負荷な種目であるため、他のトレーニングとの組み合わせ方にも工夫が必要です。継続して安全に効果を出すには、体への負担をコントロールしながらバランスよく進めることが大切です。

筋肥大を目的としたプログラム

筋肥大を目指すなら、高重量で筋肉をしっかり追い込むことが基本です。

項目 内容
回数の目安  1セット6〜12回で限界がくる重量を設定
セット数  2〜3セット
頻度  週1回、または2週間に1回(全身への負荷が大きいため回復を重視)
インターバル  1〜2分(疲労度に応じて調整)

特にデッドリフトは筋トレビッグ3の中でも最も体力を消耗しやすい種目のため、回復を含めたプログラム設計が重要です。

ダイエットを目的としたプログラム

ダイエット目的では、軽めの重量×高回数で行うのが効果的です。

項目 内容
回数の目安  1セットあたり15回程度
セット数  2〜3セット
目的  脂肪燃焼の促進、基礎代謝の向上
ポイント  正しいフォームを維持し、リズムよく動作すること

大きな筋肉を多く動かすデッドリフトは、有酸素的な要素も含まれるウェイトトレーニングとして、痩せやすい体作りに役立ちます。

他の筋トレとの組み合わせ

デッドリフトは背中・脚・体幹など複数の部位を一度に鍛えるため、他種目との組み合わせには工夫が必要です。

  • スクワットとの同日実施は避ける:腰への負担が集中するため
  • 曜日を分けるスプリット(分割)法が効果的
  • 疲労部位を連続して鍛えないように配慮

例えば、月曜にデッドリフト+補助種目(体幹系)、木曜にスクワット+上半身などと分けると、回復と効果の両立が可能です。週のトレーニングメニューに組み込む際は、1回のトレーニングで全身を使いすぎないよう設計しましょう。

デッドリフトを継続した効果

デッドリフトを継続することで、体つき・体力・日常動作とさまざまな良い変化が現れます。背中・お尻・太ももなどの大きな筋肉が鍛えられ、筋力・筋量が増えて引き締まった体型を目指せます。

男性であれば広く厚みのある背中や肩まわり、女性であればヒップアップや脚まわりの引き締めなど、理想的なシルエットに近づけるのも大きな魅力です。

体幹の強化によって姿勢も安定し、猫背や反り腰の改善につながるほか、見た目の印象が若々しくなる効果も期待できます。さらに基礎代謝が上がることで、太りにくくリバウンドしにくい体質へと変化していきます。

重い荷物を持つ、階段を上るなど、日常生活での動作もスムーズになり、疲れにくく活動的な体を手に入れられるのもメリットです。

デッドリフトは筋力だけでなく、生活の質まで高めるトレーニングといえます。筋肉を鍛えるだけでなく、姿勢・代謝・身体機能・メンタル面の活性化にまで影響する、全身の土台づくりに効果的な種目です。

実際に続けた人の声・体つきの変化

実際にデッドリフトを継続した人たちからは、以下のような声が寄せられています。

「背中が広がり、服のサイズが変わった!」
「ヒップラインが引き上がり、鏡を見るのが楽しくなった!」
「以前は階段がきつかったのに、今はスイスイ登れる!」
「3回/週で取り組み、60日ほどで腰痛が改善した!」

このように、筋力アップだけでなく、見た目や体調の変化、生活の質の向上まで実感できるのが大きなメリットです。

また、「フォームが難しい」「どんな持ち方をすればいいかわからない」と感じていた人も、フォーム図解や動画を活用することで、効率的かつ安全に習得できたという声が多く聞かれます。

ナロー(足幅を狭くしたフォーム)で続けている人の中には、股関節の可動域や柔軟性が高まったという感想もあります。

デッドリフトはリハビリの一環として用いられることもあり、筋力強化や身体機能の向上に効果が期待できます。

フォームやバリエーションを工夫しながら取り組むことで、自分の体と向き合う習慣が身についたという人も多く、トレーニングの継続につながっています。

まとめ

デッドリフトは、背中や下半身を中心に全身の筋肉を効率よく鍛えられる基本種目です。
筋力アップ、筋肥大、姿勢改善、代謝向上など、見た目・体力・健康面すべてに好影響をもたらします。
その一方で、正しいフォームや目的に応じた重量設定・セットの組み方を意識しなければ、ケガや効果の低下につながる可能性もあります。

ハーフデッドリフトやルーマニアンなどの種目バリエーション、リストストラップやベルトなどの補助具を上手に取り入れれば、より安全かつ効率的に成果が得られます。

自分のレベルや目的に合わせたプログラムで、無理なく継続できる環境を整えることが、理想の体づくりとパフォーマンス向上への最短ルートです。

ジムクラウド(GYM CLOUD)

ジムクラウド(GYM CLOUD)

CONTACT

国内最大!フィットネス機器のサブスクでトレーニングを
もっと気軽に、もっと便利に。あなたの課題を解決します。

お電話でのお問い合わせはこちら
03-6721-9909
平日:10:00-19:00

営業時間外のお電話での
お問い合わせはこちら
03-4216-6601
営業時間外・土曜日・日曜日・祝日